こんにちは、マニラのBGCで働く日本人エンジニアのWaoWaoです!今日は、フィリピンでの現金以外の支払い方法についてお話しします。
フィリピンと聞くと、現金社会のイメージがあるかもしれません。確かに、つい数年前まではそうでした。でも、今やフィリピンもキャッシュレス革命の真っ只中。特に都市部では、現金を使わずに生活できるほど、デジタル決済が普及しています。
私自身、来比当初はクレジットカード派でしたが、今ではほとんどの支払いをアプリで済ませています。便利さはもちろん、ポイントやキャッシュバックでお得に買い物ができるのが魅力です。
それでは、フィリピンで主流のキャッシュレス決済方法を、具体的な使用例とともにご紹介します。
1. GCash
https://www.gcash.com/
GCashは、フィリピン最大のモバイル決済アプリです。カードが使えない店舗でも使えることが多く、フィリピンでは大きな金額紙幣で支払うと、お釣りがないと断られて困ることが多いのですが、そういったお店はGCash対応であることが多いです。
主な特徴:
- スマートフォンアプリベース
- QRコード決済
- オンラインサービスの決済やアプリ間決済も可能
- 公共料金の支払いが可能
- 送金機能あり
利用例:
私の場合、毎日のCafee代や昼食代の支払いから、月末の電気代の支払いまで、ほとんどGCashで済ませています。
例えば、オフィス近くのカリンデリア(大衆食堂)では、100ペソ(約250円)程度の昼食代をGCashのQRコード決済で支払います。店頭に貼られたQRコードをスキャンするだけなので、とてもスムーズです。
また、毎月の電気代(約1000ペソ、2500円程度)もGCashアプリ内で簡単に支払えます。深夜でも支払いができるので、うっかり支払い忘れる心配がありません。(請求書は紙で郵送されます)
さらに、友人との割り勘の際もGCashの送金機能を使えば、わざわざATMに行く必要がありません。先日、同僚5人で食事に行った時も、幹事が立て替えた3000ペソ(約7500円)を、その場でGCashで送金して精算しました。
注意点:
GCashを利用するには、フィリピンの携帯電話番号が必要です。また、フルに活用するには本人ID確認(KYC)が必要になります。
2. PayMaya
https://www.maya.ph/
PayMayaは、GCashに次ぐ人気のモバイル決済アプリです。
主な特徴:
- プリペイド式のバーチャルカード機能あり
- QRコード決済
- 公共料金の支払いが可能
- オンラインショッピングでの利用に便利
利用例:
私はPayMayaを主にオンラインショッピングや、GCashが使えない店舗での支払いに使っています。
例えば、フィリピンの人気ECサイト「Lazada」での買い物(平均1500ペソ、3750円程度)には、PayMayaのバーチャルカードを使用しています。カード番号が毎回変わるので、セキュリティ面で安心です。
また、先日訪れたローカルのカフェではGCashが使えなかったのですが、PayMayaのQRコード決済が可能でした。200ペソ(約500円)のコーヒーとケーキセットをスムーズに支払えました。
注意点:
GCash同様、フィリピンの携帯電話番号が必要です。また、バーチャルカードを使う際は、事前にチャージが必要です。
3. Grab Pay
https://www.grab.com/ph/pay/
配車アプリ「Grab」の決済機能ですが、タクシー以外でも使えます。
主な特徴:
- Grabアプリ内での決済
- 一部の実店舗でも利用可能
- Grabのポイントが貯まりやすい
利用例:
私は主に、Grabでのタクシー利用時(平均150ペソ、375円程度)や、フードデリバリーの支払い(平均300ペソ、750円程度)に使用しています。
先日、打ち合わせに訪問のためにマカティに行った日、Grabで家まで帰る際の料金400ペソ(約1200円)をGrab Payで支払いました。現金を持ち合わせていなくても安心です。
また、同じくGrabのフードデリバリーサービスでピザを注文した時(600ペソ、1500円程度)も、Grab Payで支払いました。ポイントが2倍になるキャンペーンをうまく活用できて、お得でしたね。
注意点:
Grab Payの利用にはGrabアプリのダウンロードが必要です。また、チャージが必要なプリペイド式なので、残高管理に注意が必要です。
4. クレジットカード/デビットカード
フィリピンでも、VISAやMasterCardなどの国際ブランドのクレジットカードが広く使えます。主な特徴:
- 大手チェーン店やショッピングモールで利用可能
- オンラインショッピングでの利用に便利
- 多くのカードでポイントやマイルが貯まる
利用例:
私は主に、高額の買い物や海外サイトでの購入時にクレジットカードを使用しています。
例えば、先月新しいノートPCを購入した際(約50,000ペソ、125,000円程度)は、クレジットカードを使いました。大型家電量販店では、クレジットカード払いが一般的です。
また、Netflixやspotifyなどの月額サービス(それぞれ約500ペソ、1250円程度)の支払いもクレジットカード経由です。
注意点:
フィリピンでクレジットカードを作るには、一定期間の滞在実績や安定した収入証明が必要です。日本のクレジットカードも使えますが、海外利用手数料に注意が必要です。
5. マヤバンク(Maya Bank)
https://www.mayabank.ph/
最後に、最近話題のデジタルバンク、マヤバンクについても触れておきます。
主な特徴:
- 完全オンライン銀行
- 高金利の普通預金
- クレジットカードやローンサービスあり
- PayMayaと連携
利用例:
私は給与の一部をマヤバンクの普通預金に入れています。年利6%という高金利(2023年8月現在)なので、お金が増えるのを実感できます。
先月は20,000ペソ(約50,000円)を預け入れました。これが1年後には約21,200ペソ(約53,000円)になる計算です。
また、マヤバンクのクレジットカードも使い始めました。PayMayaとの連携で、ポイントが貯まりやすいのが魅力です。
注意点:
完全オンラインなので、現金の入出金には提携ATMを使う必要があります。また、サービス内容や金利は頻繁に変更されるので、最新情報のチェックが必要です。
フィリピンでのキャッシュレス生活のコツ
1. 複数の決済方法を使い分ける:
店舗によって使える決済方法が異なるので、2〜3種類は持っておくと安心です。アプリ決済は、ネット環境と残高確認が必須なので、それによって使い分ける時もあります。
2. キャンペーンやプロモーションをチェック:
各決済アプリでは頻繁にキャッシュバックやポイント増額キャンペーンを実施しています。うまく活用すればかなりお得に買い物ができます。
3. セキュリティに注意:
パスワードは定期的に変更し、不審な取引があればすぐに報告しましょう。取引履歴も細かく確認しておきましょう
4. 現金も少しは持ち歩く:
完全にキャッシュレスにはなりきれないのがフィリピンの現状。少額の現金は持ち歩くようにしています。また、スマホの充電切れで支払いが現金頼りになることもしばしばあります。
5. アプリは最新版に:
決済アプリは頻繁にアップデートされます。最新版にすることで、新機能や改善されたセキュリティを利用できます。
フィリピンでのキャッシュレス生活は、思った以上に便利で快適です。特にIT業界で働いていると、この国のデジタル化の速さを肌で感じます。ただし、まだ発展途上の部分もあるので、うまく使いこなすにはちょっとしたコツが必要。でも、それを覚えてしまえば、日本以上に便利なキャッシュレスライフが送れるかもしれません。
みなさんも、フィリピン滞在中はぜひキャッシュレス決済を活用してみてください。便利さとお得さを実感できるはずです。
それでは、快適なキャッシュレスライフを!WaoWaoでした。