BGCショッピングガイド :現地で使える買い物スポット

こんにちは、WaoWaoです!マニラのBGCで働く日本人エンジニアです。今日は、BGCでの買い物事情について、詳しくお話ししたいと思います。

BGC(Bonifacio Global City)は、マニラ首都圏の中でも特に近代的で洗練されたエリア。ショッピングオプションも豊富で、日々の生活に必要なものから贅沢品まで、ほとんど何でも手に入ります。それでは、主要なショッピングスポットを見ていきましょう。

SMモール(SM Aura Premier)

BGCの南側に位置するSM Aura Premierは、高級感あふれるショッピングモールです。イミグレーションなどの公的な施設やオフィスビルも入っている複合施設でもあります。

特徴:
- 洗練されたデザインの建物
- 高級ブランドショップが多数
- 日系スーパー「アイアグロス」があり、日本食材も手に入る

私のおすすめ:
屋上のSkypark。買い物の合間にゆっくりできる緑地スペースで、BGCの街並みを一望できます。疲れた時のリフレッシュにぴったりです。

注意点:
週末は非常に混雑します。可能であれば平日の訪問をおすすめします。
 

マーケットマーケット(Market! Market!)


BGCの東側に位置し、よりローカルな雰囲気を楽しめるモールです。(上記のSM Auraのすぐ隣に位置しています)

特徴:
- 比較的リーズナブルな価格帯の店舗が多い
- フィリピン料理のフードコートがある
- 生鮮食品や日用品が豊富

私のおすすめ:フードコートの「シニガン」や「アドボ」など、フィリピン料理を試すのに最適です。この屋外エリアでは、古着屋やローカル屋台料理が立ち並ぶので、より安全にフィリピンの南国情緒を感じることができます!現地の味を楽しめますよ。モールにはいっている”Metoro”というスーパーは、BGCでは比較的お得な価格で様々なものが購入できます。

注意点:

他のモールと比べると少し古い印象があります。でも、その分庶民的で親しみやすい雰囲気です。BGCを通る数少ないジプニーの終着駅なので、朝夕の通勤時間帯は特に混雑しています。

アップタウンモール(Uptown Mall)

オフィスビル街の間にある、比較的新しいモールで、モダンな雰囲気が魅力です。ビルは夜間はライトアップされており、モール周辺の木々も常にイルミネーションで飾られています。

特徴:
- 最新の映画館やキッズコーナーなどのエンターテイメント施設が充実
- 屋上に多数のレストランがあり、夜景を楽しめる
- 高級ブランドと一般ブランドのバランスが良い

私のおすすめ:
屋上のレストラン街。仕事帰りに同僚とお酒を楽しむのにぴったりです。夜風に当たりながらの食事は格別ですよ。目の前に噴水ショーが音楽と共にライトアップされているので、深夜まで賑やかな雰囲気があります。

注意点:
駐車場が混雑しやすいので、公共交通機関の利用をおすすめします。

ハイストリート(High Street)

BGCの中心を走る歩行者天国のようなエリアです。緑道を囲む形で、和洋中様々な飲食店や路面店が立ち並びますので、歩くだけでも楽しいエリアです。上記のMarketMarketの正面からハイストリートにずっと繋がっています。

特徴:
- オープンエアの商業施設が並ぶ
- カフェやレストランが多数
- アートインスタレーションや緑地があり、散歩にも最適

私のおすすめ:
週末のモーニングマーケット。新鮮な農産物や手作り品が並び、地元の雰囲気を楽しめます。

注意点:
日中は日差しが強いので、日よけ対策をしっかりと。犬の散歩も多いので、足元に注意。

ノースストリート(North Street)

ハイストリートの北側に位置し、よりトレンディな雰囲気のエリアです。まだ開発中のものも多く、なんのお店が入るか楽しみです。価格帯が少し高いためか、落ち着いた雰囲気の飲食店も多く、日本料理を出すお店も多い印象です。
 

特徴:
- ファッショナブルな boutique が多い
- インスタ映えするカフェやレストランが点在
- アートギャラリーもあり、文化的な雰囲気も

私のおすすめ:
「Tipple & Slaw」というガストロパブ。仕事終わりに同僚とクラフトビールを楽しむのが恒例になっています。

注意点:
比較的新しいエリアなので、まだ開発中の場所もあります。歩く際は注意が必要です。

ランダース(Landers Superstore)

BGCにある会員制のスーパーストアです。

特徴:
- 大容量パックの食品や日用品が豊富
- 輸入食品のセクションが充実
- 店内にフードコートやカフェもある

私のおすすめ:
日本の調味料や食品も比較的豊富にあります。ホームシックの時の救世主です。会員になると、ヘアカット代金が無料です。また、私はここで販売しているピザが大好きです。

注意点:
会員制なので、入会が必要です。ただし、年会費はそれほど高くありません。入会キャンペーンも頻繁におこなっています。パスポートとスマホ、入会金があれば、店舗ですぐにカードを発行していただけますよ!

S&R(S&R Membership Shopping)

ランダースと同じく会員制のスーパーストアです。ランダースとは少し異なって、倉庫型の店舗になりますので、キャンプ用品や屋外家具など大型の商品もたくさん売っています。野菜も数キロ単位で売っているため、日本で言うとコストコに近いイメージです。

特徴:
- アメリカンスタイルの大型スーパー
- バルク商品が多く、まとめ買いに最適
- ピザやホットドッグなどのフードコートが人気

私のおすすめ:
アルコールときのこ。アルコール製品の品揃えが抜群に多いです。日本のビールも焼酎もウイスキーも、海外の多くのお酒が手に入ります。もちろんおつまみのお菓子もです!そして、BGCのスーパーで1番きのこが安いんじゃないかなと思っています(私調べ)。BGCではとても野菜の価格が高いんです。

注意点:
こちらも会員制ですが、ゲストカードでの入店も可能です。会計レジがいつも混雑しています。多くの商品がある上に、フィリピン時間も重なってかなりの時間待たされます。時間に余裕がある時に行かなければなりません。また、飲食物などの持ち込みは禁止です。

BGCでの買い物の魅力


BGCでの買い物の大きな魅力は、様々な選択肢があることです。高級ブランドを求める人にも、リーズナブルな買い物を楽しみたい人にも、それぞれのニーズに合ったショッピング体験ができます。
また、治安が比較的良いのも特徴です。夜遅くまで営業しているお店も多く、仕事帰りの買い物も安心して楽しめます。私は一度帰宅して、散歩しながら夜のハイストリートやノースストリートを散歩したりします。たくさんの人が歩いていますし、とても賑やかです。

日本人としての視点

日本人の私にとって、BGCでの買い物は新鮮な体験の連続です。例えば、スーパーでの精肉の買い方。フィリピンでは量り売りが一般的で、最初は戸惑いましたが、今では必要な分だけ購入できて便利だと感じています。野菜やフルーツも量り売りが多くあります。

また、フルーツの種類の多さにも驚きました。マンゴーやパパイヤはもちろん、日本ではあまり見かけないドラゴンフルーツやランブータンなども手軽に買えるんですよ。

BGCエリアで仕事をしながら生活する中では、効率的な買い物は重要です。私は、週末にまとめ買いをする習慣をつけています。S&Rやランダースでバルク商品を購入して節約したり、世界中の輸入品がたくさん手に入るので右から試してみたりして楽しんだりしています。SNSを通して直接農家から購入する方法もあるのですが、これは次回以降に紹介したいと思います!

また、BGCのショッピングエリアは仕事帰りに立ち寄りやすいのも魅力。遅い時間でも安全に急な買い物にも対応できるので、とても便利です。

最後に

BGCでの買い物は、単なる必需品の購入以上の体験です。フィリピンの文化に触れ、新しい発見をする機会でもあります。

日本から来たばかりの頃は戸惑うことも多かったですが、今では楽しみながらショッピングができるようになりました。BGCの多様性豊かなショッピング環境は、海外生活を楽しむ上で大きな要素になっています。

みなさんもBGCに来る機会があれば、ぜひこれらのショッピングスポットを訪れてみてください。きっと新しい発見があるはずです。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!WaoWaoでした!