フィリピンのカップラーメン事情:驚いた現地の味と種類


こんにちは、WaoWaoです!マニラのBGCで働く日本人エンジニアです。今日は、フィリピンのカップラーメンやインスタント麺について、私の体験をお話しします。

日本を離れてフィリピンでの生活にも慣れてきましたが、まだまだ驚くことがたくさんあります。その中でも、カップラーメンの多様性には本当に驚かされました!

1. フィリピンのインスタント麺事情

フィリピンに来て最初に気づいたのは、スーパーマーケットのインスタントラーメンコーナーの広さです。日本のコンビニの何倍もの種類がずらりと並んでいて、最初は圧倒されました。

特徴的なのは、フィリピン製のブランドだけでなく、韓国や日本、その他アジア諸国のブランドも多く見かけること。もちろん、ラーメンだけではなく、パスタや焼きそば、トムヤムクン、、、アジアの麺料理のインスタント麺が多く並んでいるためです。グローバル化を感じますね。

2. 人気のブランドと味

フィリピンで絶大な人気を誇るのが、「Lucky Me!」というブランド。特に「Pancit Canton」というやきそば風の商品は、オフィスでもよく見かけます。味は少し甘めで、日本人の私にはちょっと物足りない感じもしますが、現地の人々にはたまらない味なんだとか。

他にも、「Nissin」や「Payless」など、様々なブランドがあります。私のお気に入りは、「Nissin」の「Spicy Seafood」味。辛さと魚介の風味のバランスが絶妙で、日本の味に近いものを感じられます。

3. 驚きの味のバリエーション


フィリピンのカップラーメンで驚いたのは、その味のバリエーション。日本ではあまり見かけないような味が多いんです。

例えば:
- Chilimansi(チリマンシー):カラマンシーという柑橘系の果物の酸味と唐辛子の辛さを組み合わせた味
- Bulalo(ブラロ):牛の骨髄スープ味
- Kalamansi(カラマンシー):さっぱりした柑橘系の味
- Adobo(アドボ):フィリピンの伝統的な料理の味

これらの味は、最初は戸惑いましたが、今では癖になる味でたまに食べたくなるほどになっています。特にPancit Canton の Chilimansi味は、酸味と塩っけで暑い日にぴったりで、リフレッシュできます。

4. 調理方法の違い

日本のカップラーメンと比べて、調理方法に違いがあることも面白いポイントです。

フィリピンのカップラーメンの多くは、お湯を注ぐだけでなく、一度お湯を捨てて調味料を絡める「まぜそば」スタイルのものが多いんです。これは最初、戸惑いました。でも、このスタイルだと麺にしっかり味が絡んで美味しいんですよ。

また、カップではなく袋麺タイプのインスタント麺も人気です。これらは鍋で茹でて作るのが一般的で、家族や友人と分け合って食べることも多いです。

5. 価格と経済性

フィリピンのカップラーメンの魅力の一つは、その手頃な価格です。一般的に20〜50ペソ(約50〜120円程度)で購入できます。日本と比べるとかなりリーズナブル。その代わり、量も少ないです。(日本だとブタメンくらいの大きさ)

この価格の安さは、暑くて何もしたくない時がたまにくる私にとって、とても助かります。締め切りに追われる夜、小腹が空いた時に、手軽に食べられるのはありがたいですね。

ちなみに、日本でのカップラーメンなども購入できますが、高額です。1つ約200ペソ(約550円)前後でスーパーなどで購入可能です。

6. 健康面での考察


便利で美味しいカップラーメンですが、健康面での懸念も忘れてはいけません。塩分や添加物が多いので、毎日食べるのは避けたほうがいいでしょう。

フィリピンの暑い気候もあって、水分補給はとても重要。カップラーメンを食べた後は、特に水をたくさん飲むように心がけています。

また、最近では低カロリーや野菜入りのヘルシーなカップラーメンも登場していて、選択肢が増えているのは嬉しいですね。

7. 文化の違いを感じる瞬間


カップラーメンを通じて、日本とフィリピンの食文化の違いを感じることも多々あります。

例えば、フィリピンではカップラーメンにライスを入れて食べる人も多いんです。最初は驚きましたが、炭水化物on炭水化物のこの組み合わせのためか、日本のものと比べて味が濃くて量も少ないんです。

また、辛さの感覚も違います。フィリピンの「マイルド」表示は、日本人の感覚だとかなり辛いこともあるので要注意です。

8. オフィスでの活用法

オフィスのフリーフードコーナには、カップ麺が多くおいてあり、フィリピンの同僚は毎朝食べています。給与前になると、これらが人気になっているように感じています。

ただし、匂いの強いものは控えめにする配慮は必要です。オフィスには様々な国籍の人がいるので、匂いに敏感な人もいるかもしれません。

9. おすすめの食べ方


フィリピンならではのカップラーメンの楽しみ方も紹介してもらいました。

- 「Pancit Canton」にゆで卵をトッピング:
簡単なのに、ボリュームアップして満足度が上がります。

- スパイシーな味にカラマンシーを絞る:
さっぱりした酸味が加わって、より食べやすくなります。

- 「Bulalo」味に新鮮な野菜を追加:
栄養バランスが良くなり、罪悪感も少し和らぎます。

ちなみに、私がフィリピンに来た当初は、フィリピンのインスタント面は味付けが苦手で食べられませんでした。それから1年くらい経って食べれるようになっていましたよ。多分私の舌がフィリピン料理に適応して行ったのでしょう。最初苦手でも、慣れてきますよ!

10. フィリピンのカップラーメン事情まとめ

フィリピンのカップラーメン、いかがでしたか?種類の多さや独特の味わいは、日本人の私にとっては新鮮な驚きの連続でした。

海外で働く中で、食は本当に大切。懐かしい日本の味を感じられる時もあれば、新しい文化に触れる瞬間もあります。カップラーメン一つとっても、そんな異文化交流の機会になるんですね。

フィリピンでの生活、まだまだ発見がたくさんあります。これからも、日本とは違う「当たり前」を楽しみながら、仕事に励んでいきたいと思います。

みなさんも、海外で働く機会があれば、ぜひ現地のカップラーメンにチャレンジしてみてくださいね。その国の食文化や生活スタイルが、一つの小さなカップの中に詰まっているかもしれません。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!WaoWaoでした!