マニラ生活を健康に!必須なサプリメントは何?

 


こんにちは、WaoWaoです!マニラのBGCで働く日本人エンジニアです。今日は、マニラ生活で私が欠かさず摂取しているサプリメントについて、詳しくお話しします。

マニラに来て気づいたのは、気候や食生活の違いが体調に大きく影響するということ。そこで、健康維持のために様々なサプリメントを試してきました。それでは、カテゴリー別に見ていきましょう。

1. ビタミン類


マニラの強い日差しと高温多湿な環境下では、ビタミン類の補給が特に重要です。

a. ビタミンC
なぜ必要か:
- 暑さによる疲労回復
- 免疫力アップ
- 美肌効果

おすすめ商品:
- Fern-C:フィリピンの有名ブランドで、飲みやすいです。
- Berocca:発泡錠タイプで、水分補給も兼ねられます。

入手方法:
大手ドラッグストアチェーン(Mercury Drug、Watsons)やスーパーマーケットで簡単に購入できます。

b. ビタミンD
なぜ必要か:
- 骨の健康維持
- 免疫機能のサポート
- 気分の安定

おすすめ商品:
- Healthy Options Vitamin D3:信頼できる品質です。
- Kirkland Signature Vitamin D3:コスパが良いです。

入手方法:
Healthy OptionsやS&R(会員制倉庫型店舗)で購入可能です。

c. マルチビタミン
なぜ必要か:
- 総合的な栄養補給
- 疲労回復
- 不足しがちな栄養素の補完

おすすめ商品:
- Centrum:世界的に有名なブランドで安心です。
- Enervon:フィリピンの人気ブランドです。

入手方法:
ほとんどの薬局やスーパーマーケットで入手可能です。

2. ミネラル類


マニラの蒸し暑い気候では、汗をかくことで多くのミネラルを失います。

a. マグネシウム
なぜ必要か:
- 筋肉の緊張緩和
- 良質な睡眠のサポート
- ストレス軽減

おすすめ商品:
- Natural Wealth Magnesium:吸収率が高いです。
- Now Foods Magnesium Citrate:品質が安定しています。

入手方法:
Healthy OptionsやLazada(オンラインショッピングサイト)で購入可能です。

b. 亜鉛
なぜ必要か:
- 免疫力強化
- 味覚・嗅覚の維持
- 肌の健康維持

おすすめ商品:
- Puritan's Pride Zinc:コスパが良いです。
- Solgar Zinc:高品質で信頼できます。

入手方法:
Healthy OptionsやLazadaで入手可能です。

3. プロテイン


忙しい仕事の中で、十分なタンパク質摂取は難しいことがあります。

なぜ必要か:
- 筋肉量の維持
- 疲労回復
- 満腹感の維持(ダイエットにも効果的)

おすすめ商品:
- Optimum Nutrition Gold Standard Whey:品質が安定しています。
- MyProtein Impact Whey:コスパが良く、味の種類も豊富です。
※MyProteinをフィリピンで購入すると少し高額になりますので共同購入とクーポン利用が必須です

入手方法:
- フィットネスショップ(例:Toby's Sports)
- オンラインショッピングサイト(Lazada、Shopee)
- GNC(サプリメント専門店)
- S&R では液体版も売っていますよ

使い方のコツ:
朝食代わりにプロテインシェイクを飲んだり、運動後に摂取したりしています。バナナやオートミールを加えると、より栄養価の高い食事の代替になります。

フィリピンでは、体を鍛えたりボクシングなどをすることが盛んです。そのため、筋肉の増量のために体重を増加させることを目的とするプロテインが安価に売られています。これは、、、太るので購入の際には注意が必要です。

4. 食物繊維


フィリピン料理は肉中心で、食物繊維が不足しがちです。

なぜ必要か:
- 腸内環境の改善
- 便秘解消
- 血糖値の安定

おすすめ商品:
- Psyllium Husk:水溶性食物繊維の代表格です。
- Benefiber:溶けやすく、飲み物に混ぜやすいです。

入手方法:
- Healthy Options
- S&R
- Lazadaやショッピーなどのオンラインショップ

使い方のコツ:
朝食のオートミールやヨーグルトに混ぜたり、水に溶かして飲んだりしています。徐々に量を増やしていくのがポイントです。増やしすぎると大変になりますよ。

5. オメガ3脂肪酸

魚の摂取量が日本より少ないので、意識的に摂取しています。

なぜ必要か:
- 脳機能のサポート
- 炎症抑制
- 心血管系の健康維持

おすすめ商品:
- Nordic Naturals Ultimate Omega:高品質で信頼できます。
- Now Foods Ultra Omega 3:コスパが良いです。

入手方法:
Healthy OptionsやGNCで購入可能です。

6. プロバイオティクス

気候の変化や食生活の違いで腸内環境が乱れやすいです。

なぜ必要か:
- 腸内環境の改善
- 免疫力アップ
- 消化器系のトラブル予防

おすすめ商品:
- Yakult:日本でもおなじみの乳酸菌飲料です。ライトばんもあり、人気商品です。
- Now Foods Probiotic-10:複数の菌株を含む総合的なサプリメントです。

入手方法:
Yakultは多くのスーパーマーケットで、Now Foodsの製品はHealthy Optionsで入手可能です。Yakultはフィリピン人女性にも大人気なので、売り場は広いですが売り切れていることもしばしばです。フィリピンでは、ヨーグルトはとても高いので、1本約10ペソのヤクルトはお勧めです!

サプリメント摂取の注意点

1. 過剰摂取に注意

サプリメントは便利ですが、過剰摂取は逆効果になることも。適量を守りましょう。容量用法がわかりにくい場合は、英語の得意なフィリピン人同僚に聞いてみることもおすすめです。私は彼らに頼ってばかりですね。

2. 食事が基本

サプリメントはあくまで補助的なもの。バランスの取れた食事を心がけることが大切です。とはいえ、マニラで生活していると、野菜や食物繊維が不足していたり食事の偏りを感じることが多いです。そのため、食事の記録をとっておくのもお勧めです。

3. 体調の変化に注意

新しいサプリメントを始める時は、少量から始めて体調の変化を観察しましょう。私は、フィリピンで有名な青汁を飲んでいたのですが、合わなくて症状が出てしまい、中止しました。私の確認していなかったアレルギーの成分があったようです。大容量ではなく、小さいパッケージで試してみてよかったです。

4. 医療機関での検査

可能であれば、定期的に血液検査などを受けて、自分に足りない栄養素を把握するのも良いでしょう。

マニラでのサプリメント入手のコツ:

1. Healthy Options

オーガニックや自然食品、サプリメントの専門店です。品質は高いですが、やや高価です。私はプロテイン以外のサプリの多くはここで購入することが多いです。ビーガン向けの商品が多いためか、ヘルシーな商品も多く、私のおすすめは、ノンカーボの商品です。砂糖不使用のジャムやシロップなど、KETO商品なども豊富に売っているので、お勧めです。

2. GNC

世界的に有名なサプリメントチェーン。品揃えが豊富です。個人的な感想ですが、日本で買うときの2倍近く高いです。

3. Mercury Drug, Watsons

一般的な薬局チェーン。基本的なビタミン類は手に入ります。また、フィリピンで一般的に認知されている必要なサプリに関しても手頃な価格で入手することが可能です。美肌や食物繊維のサプリも多いですね。

4. S&R、ランダース

会員制の倉庫型店舗。大容量のサプリメントがお得に買えます。コストコのオリジナルブランドのサプリなども売っていますし、アメリカやヨーロッパの商品も豊富に揃っており、たまにセールでお得に購入することも可能です!

5. オンラインショッピング

LazadaやShopeeなどのサイトで、幅広い種類のサプリメントが購入可能です。私はレビューの多いショップでプロテインを購入しています。正規の店舗よりも安く購入できます。ただし、偽物に注意が必要です。

6. 日本からの持ち込み

特に気に入っている日本のサプリメントがあれば、ある程度まとめて持ってくるのも一案です。日本と同じクオリティのものを購入するには、日本よりもはるかに高額ですし、効果や副作用が英語での記載ですので、理解するのは少し困難です。

日本から製品を定期的に送ってもらっている人の中を見ると、青汁やプロテイン(甘くないものやコラーゲン入りなどの機能性のあるもの)や小粒のサプリ(フィリピンのサプリの粒は大きいです)、子供用サプリが多いようです。

マニラ生活を健康に!必須サプリメント

マニラでの生活を健康に過ごすためには、サプリメントの力を借りるのも一つの方法です。ただし、あくまでも健康的な食生活や適度な運動が基本。サプリメントはその上での補助的な役割だということを忘れないでください。

私自身、忙しい仕事の合間にこれらのサプリメントを活用することで、体調管理がしやすくなりました。皆さんも、マニラでの生活を始める際は、自分の体調や生活スタイルに合わせてサプリメントを選んでみてください。

健康であってこそ、エキサイティングなマニラ生活を存分に楽しめるはずです。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!WaoWaoでした!